2012年12月27日木曜日

煌めきを増す東京の夜景

一年で夜がもっとも長い日、冬至も過ぎました。
後は明るくなる一方、気持ちも前向きになるような気がします。


「日没が一番早い日」ではない 冬至めぐる意外な事実
気象予報士 伊藤みゆき 2012/12/21 6:30 日経新聞

 2012年~2013年にかけて、日の入りが最も早くなるのは、札幌は12月初め~半ばで16時ちょうど、東京は11月末~12月上旬で16時28分、福岡は11月末~12月上旬で17時10分。日の出が最も遅くなるのは、札幌が12月末~1月上旬の7時6分、東京は1月上旬の6時51分、福岡は1月前半の7時23分です。
http://www.nikkei.com/article/DGXNASFK2001W_Q2A221C1000000/











こんな記事を読むと意外ですが、秋から冬へ向かう時期の「あら、もう真っ暗、日が暮れるのが早くなった」という実感が当たっていたのだと合点が行きました。

オランダにいると、冬のイメージは概して「暗い」のですが、クリスマス前後の電飾の華やかさは暗いからこそせめて灯りを点して滅入る気分を明るくしようと人々が心を砕いてきた為か、町のあちらこちらでそれぞれ意匠を凝らしたイルミネーションが見る者を楽しませてくれました。

その電飾の楽しみが今や日本でも大層な広がりを見せているようです。LEDの普及も一役買っているのでしょうか。
個人の庭先に飾り付けする風習はそれほど見ませんが、人が集まる場所はこぞってキラキラとなんと美しいこと。

みなさま、どうぞよいお年を!










2012年12月16日日曜日

時間がないまま、今年も終わりそう。。。

すっかりご無沙汰しました。

日本に戻って来て、この夏を何とか乗り切り、これで日本の風土にもなれそうかな、日本の麗しい秋を堪能できるかなとちょっと油断したら、ひどい風邪を引きました。長引きました。何が辛いのかわからないけれど、とにかく普通ではないのです。体がSOS信号を発しているのがわかりました。

先ほど、半年も前に書きかけだった記事を遅まきながら投稿しました。アムステルダムというタイトルですが、内容はアムステルダムにある書店で見つけたオンデマンド製本機。日本にもあるそうなので、試してみたいものです。

あちらこちらでクリスマスイルミネーションが暗く寒々しい冬に彩りを添えています。こういう楽しみ方がますます増えると嬉しいです。ジングルベルの大音響とかメリークリスマス!と意味もなく祝ってみるより、灯りの美しさを静かに楽しめる方が素敵だと思います。

アムステルダム

アムステルダムのAmerican Book CenterにEspresso Book Machineという製本機があるというので、はるばる1時間半かけて行ってきました。表紙用の厚手の紙にEpsonのインクジェットプリンターから出力、中身はKyoceraのプリンターで両面印刷、今回は200ページ程度、それらが束ねられ、糊付され、三面を断裁、ハイ出来上がり。所要時間約10分。マイブックが目の前で出来上がる、というのも嬉しいし、out of print(廃版)になった本も手にすることができる。(ISBN番号とか本の題名、著者が分れば検索可能)

私には夢のような話です。
今まで「本」の印刷は手の届かない場所で、私が欲しいか欲しくないかに無関係に行われていたのに、これからは目の前で、欲しい本が10分待つだけで手に入るのですから。

このEspresso Book Machine はアメリカに43台、ヨーロッパではここアムステルダムとハーグに一台ずつ、まだそれほど活発に利用されている様子はありませんでしたが、期待で来ますね。

また、仕事柄、会社の誇る全自動ラミネータがこういった製本の過程で使われる機会を探しだすヒントになればと言う気持ちもありました。このシステム、日本でも三省堂が導入したそうです。(2012年6月)

http://www.books-sanseido.co.jp/event/promo_20100802.html


2012年7月8日日曜日

墓地にオランダ人の個性を見る

オランダと私の縁は初めての夫の赴任地トルコに向かった36年前に始まります。
9ヶ月の息子を連れて、アムステルダム、イスタンブールで乗り換えてたどり着いたアンカラ。それ以来、関係なさそうで関係あるというオランダ。父が最初に海外進出の足がかりにしたのもオランダの会社でした。オーナーのS氏とは2年前に亡くなるまでつかず離れずの長いおつきあいでした。
そのS氏の伝で知り合ったネリーさん。先日一緒にS氏のお墓参りに行きました。


場所はオランダでも有数のお屋敷町Blaricum。墓地は家並みが無くなった町外れで、ネリーさんが「山」と呼ぶ森林地帯です。「山」はこの墓地の裏手、ほんの2,3メートルの高低差なのですが。
一つ一つのお墓は同じような広さの区画が並び、それぞれ工夫して故人を偲ぶ趣向を凝らしています。普段から生活のあらゆる面で自分らしさを発揮することに生き甲斐を感じているオランダ人らしいお墓デザインだと感心させられます。





2012年6月22日金曜日

2012年6月15日金曜日

オレンジ色の国

4月30日はオレンジ色が町中にあふれる日。女王陛下の誕生日を祝う日で、王室カラー、オランダ王国父祖オレンジ公ウイリアムにちなんだオレンジ色が町中にあふれます。
でも、オレンジ色がもっともっと人々に愛されているのはオランダ代表サッカーチームが国際試合に出場する時かもしれません。UEFA欧州カップとワールドカップ開催期間中はオレンジ色が街にあふれます。

町中がオレンジになるには、オランダチームはどうしても試合を勝ち進んで行かなければならず、欧州カップ2012はどうもオレンジ色がしおれて見えます。6月13日現在2戦全敗なのですから。

2年前のワールドカップの時は、下馬評に反してオランダはどんどん勝ち進み、とうとうスペインとの決勝まで勝ち上がりました。その時のオランダは、サッカーの話題で持ち切りでした。(スペインに負けた翌朝はがらっと変わってだれもこの話題を口にせず、この試合そのものが「なかったこと」になってしまったのでした)

たかがサッカーの試合、されどサッカー。こんなに皆で盛り上がれる年中行事なんて他にはないのでは?







2012年6月9日土曜日

DesireeのB&Bに戻りました

都合6週間のホリデーハウス長期滞在を切り上げて元の古巣に戻ってきました。オーナーのデジレーはレストランの経営がますます忙しくてほとんど家にいないので、まるで自分たちの家に戻ったかのような、気楽な入居でした。いつものようにデジレーのセンスで活けられた庭の花が出迎えてくれました。

ここに後どのくらいいることになるのか、先の計画が全く立たない状況での滞在ですが、最高の季節、心地よい空間で、気分良く過ごしたいと思います。

2012年6月5日火曜日

リスがこんなに近くまで...

先日の「リスがやって来た」のあと、リスはさらに近づいてきました。しかも窓の内側に私たちがいても警戒する様子もなく、エサをむさぼっています。

リスがやって来た!第2弾













2012年6月3日日曜日

今日は雨

雨の日曜日、朝寝坊とモーニングコーヒーと。
久しぶりに休暇っぽい週末の一日です。






iPhoneから送信

オランダの森から

しばらく前からここBospark de Bikkels (ビッケルス森林公園とでも呼ぶことに)内のバンガローで暮らしています。これまでB&Bなどの個人の家に間借りすることしか考えていなかったのですが、休暇を過ごすための家というのがあちらこちらに点在することを知り、探してみたところ、これは素敵、一戸建てでしかも林の中、鳥の声はひっきりなしに聞こえ、リスやウサギが近くにやってきます。時にはシカの姿も。

リスがやって来た!

森林公園というだけあって、人里離れており、周辺には何もありません。ミニマーケットとレストランが併設されているので、まあそれほど困ることはありませんが、今一番困っているのはインターネットです。有料のWifiのみで、しかも電波が弱いのか、毎回接続に苦労しています。休暇なら雑事を忘れついでにネット環境のないことを楽しむことに気持ちを切り替えればよいのですが、こちらは「休暇の家で仕事」しているのでそうも行きません。

もともとオランダのこの地域はアムステルダムなどの都市と違って人口集中からはほど遠く、ネット環境は一般的に劣悪です。テレビでは盛んにプロバイダーの宣伝をやっています。まだまだこれからなんでしょうね。





2012年5月13日日曜日

北京にて



4月下旬、84歳になった母のお伴で北京まで行きました。2005年の前回訪問は3月末の猛烈な寒気しか印象に残っていません。たった一ヶ月の違いですが、北京の天候は暑くもなく寒くもなく。そこで目にした光景は、2008年の北京オリンピック開催がもたらした近代化と車社会がもたらしたスモッグでかすんだ空。北京首都空港を始め、オリンピックメインスタジアム「鳥の巣」とその周辺の巨大な建築群、ユニクロの美しい建物とスターバックス、そして若者の街『西単』、どこも規模の大きなモダンな街並みで、そこに大勢の人々が行き交い、まさに中国の活力を目の当たりにしました。

その反面、FacebookやTwitter、YouTube、Googleなど御法度で、この規制が如何に不自由なことなのか、実際に体験して初めてわかりました。ネットがインターネットとして全世界を駆け巡っているにも関わらず、それへのアクセスが制限される。国が変わると得られる情報が異なることはほぼ当たり前のようにどこにでもあることかもしれません。ただ、日本にいるとそれをあまり意識しないで済んでしまいます。どんな情報でも得ようと思えば手に入れることができる日本。そうなると、今度は中国とは反対にあふれかえる情報の中でややもすると消化不良を起こして、何が本当に必要な情報なのか分らなくなりそうです。

また、中国の場合とは異なりますが、ここオランダに住んで英語や日本語で得られる情報はほとんど限られています。そうするとどんなに情報そのものが各メディアを通してふんだんにあったとしても理解できなければその情報は存在しないのと同じです。中国と違って情報はそこにあるのに使えないというまた別の不自由な状況がそこにあります。最近のインターネットサイトの自動翻訳技術の進歩は理解の足しにはなるものの不十分な翻訳は弊害も多く、情報管制なしの情報の限定であることには変わりありません。

情報とどう向き合うのか、ほんの少し真剣に考えた数日間でした。

2012年4月10日火曜日

四月、春はそこまで

金曜日がイースターフライデー(Good Friday)、今日、月曜日はイースターマンデー(the day after Easter Sunday)、ありがたいことに4連休になりました。

我が家は、どこへ出かけるでもなく、毎日気ままに気の向くままにのんびりと過ごしています。今日は限られたお店で夕方4時から8時頃まで買い物が出来ます。その時間に合わせて隣町まで散歩を兼ねて出かけました。外は昨日までの春らしい陽気から一転して雲が空一面に垂れ込めて、雨も降り始めました。

焼きたてのAbrikozenflap (apricot pie)を見つけました。Appleflap(アップルパイ)はどこにでもあるのですが、アプリコットパイは滅多にお目にかかりません。でも私の大好物。帰宅してパッケージを開けてお皿に載せて口に運ぶまで、手のひらに伝わるほんのりとした温かさと香ばしい香りが幸せな気分を運んで来てくれます。
オランダのバターを使ったスイーツのなんと美味しいこと。価格もお手頃で嬉しい限り。Lindeman's Sparkling Rose Bin30をお供に小さな’最高’のひととき。雰囲気だけでもお裾分け。シャンパングラスではないのがちょっと残念でした。
http://www.lindemans.com/us/wines/7/bins/29/bin-30-sparkling-ros%C3%A9


2012年4月3日火曜日

7時間先の日本に思いを馳せて

「こんな呑気な、遠くの空をぼーっと眺めてるようなことばかり考えていてよいのだろうか。」 このところ目にする日本関連のツイッターやニュース記事からは何やら逼迫した空気を感じます。世界の目を釘付けにしたあの日から一年余り経て、その間絶望の縁にありながら、日本復興を願って活動して来た人々の焦る気持ちが、今ほどひしひしと伝わってくることはありません。

オランダの、しかも辺鄙な場所で暮らしていると、日本の政治の混乱や原発を巡る是非など誰も真剣に語る人はいません。どこにでもある論争の内の一つでしかないのだと思います。自分たちに直に影響が生じない限りは大抵はそれで済んでしまう。古代、中世、そして近代になるにつれて人間は進歩していると漠然と信じていましたが、昔からこうやって利権争いやメンツ争いをしてきた、そして今は以前より加速して同じことをやっているのかもしれません。

そうは言っても、こののどかな田園風景の中で思うことは、日本よ、道を誤らないで!これまでのことは済んでしまったことだから仕方がないけれど、今こそ心を研ぎすまして真剣に日本の進むべき道、国民が望む道を選んでほしいと強く願います。








2012年4月2日月曜日

土の香り

ブラバントに暮らすようになって、春のこの時期をここで迎えるのは初めてです。寒く暗い冬の後の春の訪れはことのほか輝いて見えます。

すでに夏時間、時計の針を一時間先に進めただけなのに、夕方6時を回ってもまだ太陽は煌煌と西の空30度くらいの高さにとどまっています。周辺は馬や牛を飼うための牧草地になっているところがほとんどです。視界に入る動きと言えば、犬を連れて散歩する人、家族で自転車に乗って遠出する人の行き来する姿が遠くの方に見えるだけ。

庭の片隅には放し飼いのニワトリや黒ヤギ。過去・現在・未来、ずっとこうやっているんだろうな。。。

何をするでもなく、ただ粛々と全てが確実に時を刻んでいる。
こんな当たり前のことを、改めて実感した春の一日でした。







2012年3月17日土曜日

また引っ越しました

デジレーのB&Bでの暮らしにそろそろ飽きてきたなあ、電子レンジ料理だけでは、味気ない、もう少し食事の楽しみを支度の段階から味わいたいな、そんな思いが募り、思い切ってホリデーハウスを探してみることにしました。昨年二ヶ月ほどお世話になったマリーンのホリデーハウスのような居心地のよい家を、しかも予算内で探すことにしました。貸別荘のサイトとかキャンプ場のサイトなどあれこれ探して、やっと見つけました。Farmer's camping site、という表示に半信半疑でしたが、これが立派な「家」なのです。リビングダイニングキッチンは20畳ほど、ベッドルームは一階に二部屋、二階に一部屋、合計6名泊まれます。酪農家だったオーナーが牛の飼育をやめた後、キャンピングサイトの運営とホリデーハウスとしてのこの家を管理。住むのに必要な設備や什器は全て備え付けなので、ホテル住まいよりもずっと快適です。しかも一泊あたり50ユーロ。長期滞在の家探しをするよりもこちらの方が結果的に安上がりになりそうです。

リビングルームの窓を開け放すとそのまま開放的な庭に出られます。夏場だったら毎日のようにバーベキューだろうな。周辺は本当に何もない、牧場だか畑だか、はたまた単なる空き地なのか、視界を遮るものは何もないような場所、動くものといえば、のんびり草を食む羊や馬、休暇でぼーっとしたい人には本当にぴったりの場所です。


いつも思うことですが、人口密度でいえばオランダは世界第3位、日本の第4位の上を行く国という位置づけになっているけれど、この広さは何だろう。アムステルダムなどの都会(と呼べる規模でもないような気がしますが)でも一歩町を出ると空間の広がり、空の広がりは開放的。国土全体が平らでまんべんなく人が住める土地のオランダ、人が住むには厳しい山岳地帯を国土の大半が占めているため、実際の人口集中とかけ離れた数字になってしまう日本と、比較する方が間違っているのかもしれません。

2012年2月13日月曜日

白鳥宮

週末、運動不足解消に少し歩きたいね、と夫と二人で出かけました。氷点下の空気は凍てつく寒さで、さて一体どこへ行こうか迷ったあげく、ドイツの小さな町Kleve(クレーフ)へ行ってみることにしました。ドイツ国境までは東へ車で15分、さらに15分ほど畑と林の間の道を走るとそこはもうKleveの町。

ライン川の支流に沿って広がるのどかな町並み、小高い丘の上の白鳥宮と呼ばれる古城を目指しました。外気温氷点下5度前後、10分も歩いているとかなり寒さが堪えます。白鳥宮Die Schwanenburg と呼ばれる所以は、ヨーロッパでかなり広く言い伝えられている「白鳥の騎士」伝説だそうで、ワグナーのローエングリン筋書きにインスピレーションを与えたストーリーだというのですが、この街との関係はよくわかりませんでした。
現在も市役所として使われている建物の中庭を抜けて、高さ180フィートの白鳥の塔に上りました。中庭の噴水にも白鳥がモチーフに。

塔の内部は最上階の展望スペースの他にこの辺り一帯の地質学上の貴重な資料が展示されています。まず、このマンモスの頭蓋骨の展示にびっくり、その巨大さに二度びっくり。

上腕骨だそうですが、私の指と比べて下さい。

近郊のBorth(ボルト)にはヨーロッパ最大、
(もしかしたら世界最大)の岩塩の採掘場があり、地下550メートルで採掘された岩塩の大きな固まりが、その地層の違いで赤土のような色からクリスタルのような塩まで展示されています。写真では大きさが分りづらいですが、手前のうすピンクの固まりは15センチ四方ありました。
さらに展示は続きます。Kleveの統治者を12世紀に遡って年代を追って解説したパネルが並び、その中にオレンジ公ウイリアム(ウイレム)を発見。後のイングランド王になった若きウイレムが叔父の統治するこの館に滞在していたという、ただそれだけですが、オランダの歴史をひもとくと必ずキーパーソンとして登場する人物、当たり前のことですが、昔は国境というものが今とは全然違ったんだなと不思議に納得したのでした。


そして、Kleveの最大の見どころ?がこれ。白鳥のベンチが町のあちらこちらに置かれています。これは何とオレンジ色ですが、普通の白ももちろん。

こんなおしゃれな白鳥や、

黒鳥も。
寒いなか、何とも楽しい町歩きになりました。









2012年2月12日日曜日

マイナス19度

10日ほど前からヨーロッパ中が寒波に見舞われています。ここシント・アントニスでも一時マイナス19度を記録、その後もマイナス10度台をうろうろする日々。室内の窓ガラスが朝起きるとガリガリに凍り付いているのには、さすがに驚きました。運河が国中に張り巡らされているオランダでは、冬になると誰もが話題にするテーマがあります。

「Elfstedentocht、eleven cities tour, フリースランドの11の町をつなぐ全長200キロに及ぶスピードスケートの祭典が今年こそ開催できるのだろうか?」

コース全域の氷の厚さが全て15センチ以上であることが条件とあって(何しろ参加者16,000人の荷重を支えられるだけの厚さが求められる)、前回の開催は1997年、今年はこの寒波で15年ぶりの開催への期待が大きく膨らみ、オランダ中がこの話題で持ち切りでした。「開催が決まったらオランダ中がひっくり返るほどの大騒ぎになるんだよ。」と、興奮しながら語る友人、知人たち。

結局、開催は無理という主催者の最終判断で、それまでの日夜を分たず行われた人海戦術で
のコンディション整備に終止符が打たれました。

その日から、オランダ人は誰一人としてこの話題を口にしません。語り出したらああだこうだとそれぞれが持論を繰り広げるだけの不満や意見があるのでしょうが、それを決して語りません。「あの騒ぎは夢だったのだろうか」という様変わり。

それで思い出したのが、2年半前のワールドカップ決勝戦です。オランダが前評判通り勝ち進んで行き、それに比例してオランダ人のサッカーフリーク度は加熱して行った訳ですが、決勝戦でスペインに負けたその翌日の様変わり。あの時も「あれは夢だったのだろうか」と感じたのでした。

この二つの事例だけで、オランダ人気質を論じるのは甚だ乱暴かもしれませんが、私はかれらが「機を見るに敏」なのだと思います。というか、覆水盆に返らず、なら一切振り返らない、そういうことに時間と労力を使わないと皆が暗黙のうちに認識し合っていると言ったら良いでしょうか。同じような場面を仕事仲間との間でもたびたび経験します。何かを生み出すための議論はよいが、何も生み出さない議論の為にお互いの貴重な時間は使わない。まさに功利主義的オランダ人の真骨頂なのかなと思うこのごろです。
凍り付いた運河を船が通るたびに氷が砕かれて、水面全体がオンザロック用の氷状態

帰宅途中、降りしきる雪で沿道の家が全部粉砂糖をまぶしたお菓子の家になりました

氷点下19度まで下がった日の朝、窓ガラスの内側がこの状態でした



2012年1月23日月曜日

Bagumamaの2011年はこんな一年でした -part2-



8月:夫は7月下旬に一足先に日本に帰国。私は一人でその後も滞在し、8月10日にやっと日本へ戻りました。涼しいオランダから一気に真夏の日本へ。電力消費制限が広く行き渡り、日本中が節電に心を砕いているその渦中でしたので、電車の中を初め、いつもは煌煌とまばゆいばかりに明るい東京の街が随分と暗く感じました。もっともヨーロッパで暗い暮らしになじんでしまった私はその暗さがちょうどよかったのですけれど。

9月・10月・11月:住み慣れたDesireeのB&Bを出て、キッチン設備完備、バスタブ付き、洗濯機・乾燥機付きのホリデーハウスに移りました。友人の紹介でやっと出会えた完璧な住いでした。2ヶ月ほどお世話になって、また元のDesireeのB&Bに戻ることになりましたが、これも運命的な感じが。何しろ、2週間の予定で私だけ一時帰国するその日に夫は体調を壊し、帯状疱疹を患うことになり、元看護婦のDesireeとご主人のお世話になってしまったわけですから。
9月にはチーままがはるばる訪ねてきてくれました。オランダで食事はあまり期待できないのですが、地元のBloemenhofでのディナーとゴッホゆかりの町ニューネンのLindehofでのランチ、2カ所も美味しくて美して豊かな気分を味わうことができました。これもチーままのおかげです、ありがとう。



Marleenのホリデーハウス、リビングの窓に広がるには広大な畑、畑、畑

B&Bから歩いて15分の距離にあるBloemenhofレストラン。
インターネットに掲載なし、全て口コミだけというのにいつも満席の秘密は、
リーズナブルなお値段で最高にくつろげるから。Desireeの次女Milouがここでアルバイト
Lindehof。シェフはスリナムの人で、日本の食材も上手に使って新しい味を創造
見た目も至ってクリエイティブ


10月には9年ぶりだったアルセンの町へのドライブとN子さんを訪ねたパリ行きがとても印象的でした。アルセンの町はドイツとの国境に近いせいか、耳にする言葉はオランダ語でも町の雰囲気や人々の物腰はドイツ的。9年前にも訪ねたアルセン城の庭園はガーデニングの国オランダならではのレベルの高い庭園の数々でした。パリのお話はまた次回に。

ドイツ語の表示が普通に町に



全長60センチはありそうな大きな緋鯉が何匹も。
黒鳥もいましたよ







N子さんの還暦祝いパーティの様子



12月:まさか、こんなに長く日本にいることになるとは思っていませんでした。夫のスケジュールの都合で私が戻るタイミングを逸してしまった訳ですが、久しぶりに会う友人とのランチやディナー、音楽会、それに長男の一時帰国に合わせて日本に居られた上に、孫たちとも心行くまで同じ時間を共有できたことは本当に幸せなことでした。